イベント案内

葉県助産師会が主催・後援するイベントをご紹介します。

国際助産師の日

第20回「国際助産師の日のつどいin木更津」のご報告

国際助産師の日のつどい実行委員長 久保 幸代 9地区 和洋女子大学

第20回国際助産師の日のつどいin木更津が、令和6年6月22日(土)に木更津市民総合福祉会館で開催されました。
木更津市と共催という形での開催となり、様々なブースを設置し、多くの子育て中の家族の皆様にご来場いただきました。

今回のテーマは「みんなで支えあおう未来の子どもたち」です。テーマのとおり助産師だけではなく保健師や木更津市の職員の方々と協力して今回のつどいを企画し、実施することができました。
国際助産師の日のつどいのプログラムとしては、助産師によるハンドマッサージ・ベビーマッサージ・相談コーナー、講演会、座談会を行いました。

助産師によるハンドマッサージ・ベビーマッサージ・相談コーナーには延べ41名の参加がありました。
子育て中のご夫婦がお子さんを連れて相談にいらっしゃり、ゆっくりした雰囲気の中で母乳や抱き方、お風呂や環境の工夫などの説明を聞き笑顔で帰られました。また、ハンドマッサージでは将来助産師になりたいという学生の相談もあり、多様な方々にご利用いただける空間になっていました。ベビーマッサージでは、マッサージを実施しながら、日頃の様子や気になっていることなどを伺うことで、「助産師さんに直接聞けて良かった」とおっしゃっていただけました。また、参加のパパ同士で会話され、「うちも寝ないんですよ」、「2か月でこんなに成長するんですね」と交流されている場面もありました。

kokujyo2024_03

講演会・座談会への参加者は80名となり、助産師ばかりでなく、子育て中の家族や子どもたち、保健師や行政にかかわる職員、学生など様々な立場の方々の参加がありました。
講演会では開業助産師である川島助産院院長の川島広江氏より「子育てを大切にする社会の実現」というテーマで、子育ての多様性、思春期から子育てを含めたセクシュアリティ教育の必要性や海外でのセクシュアリティ教育についてお話をいただきました。また、座談会では「みんなで語ろう子育ての今」をテーマに5名の母親・父親が子育てのエピソードと子育てにかかわる人々へのメッセージについてお話しをしてくださいました。子育てについての様々な考え方、エピソードを伺うことができ、大変な中でも周囲と協力し合い子どもとのかかわりを前向きに捉えていることなど多様な子育ての実際を知る機会となりました。

kokujyo2024_01

参加者のアンケートでは、今回の講演会・座談会に対し「良かった」という回答が多く、来場された方々の満足につながったといえます。そして、様々な立場の方々で支えあう子育てについて考える機会になったではないかと感じています。
今回の開催におきましては、千葉県、木更津市、その他多く行政や職能団体の皆様から多大なご支援をいただきましたこと心より感謝申し上げます。

川島助産院院長・川島広江氏による講演「子育てを大切にする社会の実現」YouTube動画

 

kokujyo2024_02

20240622

 

 


「千葉県助産師会 第18回「国際助産師の日」のつどい2022」で配信したYoutube動画を公開しておりますのでこちらもご覧下さい。

ワンポイントアドバイス

2-1 きょうだいが増えた 二人目が生まれた時の育児のコツをお伝えします!
https://youtu.be/Pa3QA8XwlJA

2-2 子どもをまもる避難術
https://youtu.be/pVRfsG24VOU

2-3 赤ちゃんネンネの悩みと対処法
https://youtu.be/EtU3jgnU8oQ

2-4 助産師の電話無料相談のご紹介
https://youtu.be/ttT3itwNUXg

2-5 さらしを使った骨盤ケアとマタニティヨガ
https://youtu.be/TZTWycLXYWs

2-6 正しい抱っこひものつけ方
https://www.youtube.com/watch?v=q6WudAebkk8v

2-7 授乳のコツ
https://youtu.be/JvSutk3Ks7w

2-8 助産師さんのおいしいレシピ
https://youtu.be/jpMcEh-iG5o

令和5年6月に千葉市生涯学習センターにおいて開催しました「第19回国際助産師の日」の様子はこちらの*活動報告のページ*をご覧ください。