安心、安全、快適な、自分らしい出産のお手伝いをいたします
自分らしいお産のあり方をご一緒に考えましょう
安全な出産をするために身体作りを一緒にしましょう
母乳栄養を推進していきます
子育ての悩み相談もうけています
色々な活動をしていますので、地区部会長にお問い合わせ下さい。
助産師の電話無料相談 ミッドワイフ千葉
子育て支援事業として「助産師の電話無料相談(ミッドワイフ千葉)」という電話無料相談を行っています。
妊娠・出産・育児・母乳・離乳食・避妊・思春期相談・更年期・不妊症など、様々な女性に関する健康問題の相談に応じております。
受付期間と時間は、(月~金、10~13時) 土・日・祭日はお休みです。
電話 080-5039-4720
行政との協力事業
母親教室・パパママ教室・育児教室・新生児訪問・産後ケアなど実施しています。
思春期教室、講演依頼受けます。
健康支援をしています
妊娠中の相談・健康教室の開催・その他の講演依頼も受けます。
ママのエクササイズ・マタニティ・ヨーガ・両親教室 ベビーマッサージ、育児教室
助産師は災害時支援活動をしています
災害時にスムーズに支援に入れるよう、準備をしています。
〇行政との災害時支援協定を結ぶことで、 避難所等へ速やかに支援に入ることができます。現在10市と協定を結んでいます。
〇助産師自身が、戸惑うことなく支援に入れるよう「 千葉県助産師会 災害時支援マニュアル」を作成し、研鑽しています。
〇支援に入った際、助産師だと一目で分かるよう、 ピンク色のビブスを作成しました。
〇千葉県や県内市町村行政主催の防災訓練に参加し、妊産婦・ 母児支援の重要性を訴え、助産師も災害時支援をしていることをアピールしています。
千葉県助産師会との災害時支援協定の締結を検討されている自治体の方は、以下にお問合せください。
《お問い合わせ先》
各地区部会長 地区長宛連絡フォーム
千葉県助産師会E-mail: info@midwife-chiba.org
講演活動
講演活動では、小中高校生、教職員や父兄を対象とした命の教育、性の健康教育、望まない妊娠、性感染症予防等の講演活動を行っています。 子ども達だけでなく大人も巻き込んでの健康教育を実施しています。
性の健康教育については、毎年講演依頼が増加しており平成17年度より「性教育講演マニュアル」作成のプロジェクトを立ち上げ、講演内容の検討や講師育成に取り組んでおります。 また、 更年期女性への健康講座や祖父母を対象とした育児支援のための孫育て講座なども実施しています。
助産師による「思春期の性の健康講座」に関するお知らせ!
助産師の講演を利用したい、内容に興味がある、一度話を聞いてみたい等のご希望がありましたらお声をおかけください。ご相談は千葉県助産師会までメールにてお寄せください。 お近くの助産師や担当できる助産師を紹介いたします。
「国際助産師の日」の取り組み
5月5日は「国際助産師の日」です。
助産師がどのような仕事をしているのかを広く世の中に知っていただくことを目的にした取り組みです。
千葉県助産師会では毎年5月に国際助産師の日イベントを開催しています。
「国際助産師の日」のつどい みんなで子育て 輝け命 のご報告
【日時】2019年6月2日(日)
【場所】成田市保健福祉館
【参加人数】 210人(一般157名 助産師会52名 学生、ボランティア18名)
【内容】 防災関連(体験・幼児救急) 沐浴実習、妊婦体験
体力メンテナンス(バランスボール) 骨盤ケアー ハンドマッサージ
マタニティ―ヨーガ ベビーマッサージ 母乳相談 心音聴取
おもちゃ紹介 おもちゃ病院、助産師活動紹介
第17回「国際助産師の日」無事終了しました。お越しいただきました皆様、協力員の皆様、ありがとうございました。
参加された皆様が、赤ちゃん、自分の体の事など、相談でき、バランスボール、骨盤ケアーを体験し、心身共にリフレッシュされたようでした。また「これから出産なので、頑張ってと言われ嬉しかったです。」「ときに厳しく時に優しく包み込んでくれる助産師さん、女性の見方でいてくれる助産師さんの優しい笑顔に励まされ元気が出ました。」という私たち助産師にとって、大変身に余るお言葉をいただきました。
次年度は、香取・海匝・山武地区で5月に開催する予定です。どうぞ、皆様お誘いの上お越しください。お待ちしております。