お知らせNew
- [2025年6月12日]勤務助産師部会研修会「こころに寄り添う産後ケア」の案内を掲載しました。
- [2025年5月8日]午前「分娩室でのリラクゼーションとフリースタイル分娩」午後「妊娠中から身体を整えるための骨盤ケア(初級編)」の案内を掲載しました。
- [2025年5月8日]令和7年度 千葉県助産師会保健指導部会研修会 恥骨痛・腱鞘炎に注意~妊娠期からの姿勢と身体の使い方からみる『骨盤健診』の重要性~の案内を掲載しました。
- [2025年2月7日]「1%の風景」上映会の募集人員が満席になりましたので受付を終了とします。
- [2025年3月20日] 「大潮46号」を掲載しました。
- [2025年2月7日]「1%の風景」上映会の募集人員が満席になりましたので受付を終了とします。
- [2024年12月8日]「インシデント・アクシデント報告から学ぶ」の案内を掲載しました。
- [2024年12月5日]「NCPR Sコース(新生児蘇生法スキルアップコース)」の案内を掲載しました。
- [2024年12月5日]勤務助産師部会研修会 テーマ:『胎児エコー研修会』の案内を掲載しました。
- [2024年11月30日]「第20回「国際助産師の日のつどいin木更津」のご報告」を掲載しました。
- [2024年11月17日]「2024年6月22日に行われた第20回 「国際助産師の日のつどい 」にて行われた、川島助産院院長・川島広江氏による講演「子育てを大切にする社会の実現」がYouTubeにアップされました。
(千葉県助産師会のYouTubeにリンクしています) - [2024年9月23日]母体救命救急講習(J-CIMELS公認講習会)ベーシックコースの案内を掲載しました。
- [2024年8月10日]勤務助産師部会研修会 テーマ:『安全な無痛分娩のための知識』の案内を掲載しました。
- [2024年5月25日] 「災害時支援マニュアル」を更新しました。
ご挨拶
千葉県助産師会の会長Ⅰ期2年目を務めます、志村千鶴子でございます。
本会は、令和8年に創立100周年を迎えます。昭和、平成、令和の時代を通して助産師を取り巻く環境が大きく変化する中、助産師活動に新しい広がりを創出しながら専門職能団体として発展してきました。助産所や病院における安全で快適な妊娠・出産の支援、不妊・不育相談や思春期相談、生と性の健康教育、産後ケアや子育て支援、児童虐待予防やDV防止活動、更年期女性への支援など、会員の皆様が女性の生涯を通した諸問題に対応できる助産師として、さらに活躍できるよう今後も取り組んでまいります。
また、これからの助産業務の新たな展開に向けて、組織の安全管理体制を見直し、三部会および安全対策委員会を中心に安全管理体制を整備・拡充し、会員の皆様が安心して活動できる環境を整えてまいります。本会の重要な事業である災害時の母子支援、生と性の健康教育や電話無料相談および助産所や産後ケアの新規就業者の人材育成、さらに、千葉県や市町村からの新規受託事業の増加を目指し、継続した事業運営に繋がるよう取り組んでまいります。
2025年5月、厚生労働省の「妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会」では、育児支援や産後ケアの普及に伴い助産師が果たす役割の重要性が改めて示されました。今後も、「正常分娩の保険適用」や「妊娠期・産前産後に関する支援の更なる強化」について国の動きを注視しながら、妊産婦、新生児はもとより、市民の健康管理や女性の健康問題に対応できるよう取り組んでまいります。今後も皆様のご指導・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
(社)千葉県助産師会 会長 志村千鶴子
(社)千葉県助産師会事務所
住所:〒264-0003
千葉市若葉区千城台南1-2-6 サンライズ千城台205号
TEL:043-371-2425
FAX:043-372-2174
E-mail info@midwife-chiba.org
※この代表メールでの育児相談等には対応しておりません。
ご相談は助産師の電話無料相談をご活用ください。
住所:〒264-0003
千葉市若葉区千城台南1-2-6 サンライズ千城台205号
TEL:043-371-2425
FAX:043-372-2174
E-mail info@midwife-chiba.org
※この代表メールでの育児相談等には対応しておりません。
ご相談は助産師の電話無料相談をご活用ください。